終活とは人生をより良く生きる作法

終活とは?エンディングノート・親の介護・老後の生活など、自分らしい最期を迎えるために必要なことを考えています。

データ終活 SNSはどうする

 

自分が亡くなったらSNSはどうなる

今使用しているSNSについて自分の死後どうなるか考えたことがありますか?

結論から言えば、削除や停止を行わなければ、インターネット上にそのまま残り続けることになります。 

もし、亡くなった後に家族に削除や解約などの対応をして欲しい場合は、他のデジタルデータと同様にSNSも、ID、パスワードやメールアドレスを分かりやすい場所に残しておくか、家族に伝えておくようにしましょう。そうすれば、家族や専門業者が本人に代わって退会処理を行うことができるでしょう。


では、具体的にどのようなサービスでどのようなことを行っておけばよいのでしょうか?代表的なSNSのサービスについて確認してみましょう。

f:id:yumeno10jp:20181114013227p:plain

LINE(ライン)

今や日本中で約7,000万人の人が使用しているというLINE。
アカウントを取得すれば無料でメッセージのやり取りや通話が可能ということで、大変便利ですね。以前は親しくなるために「メルアド教えて」でしたが、死語になっているくらいです。今では仕事で利用されたり、学校の連絡用にも利用されています。

 

このLINEのアカウントは、なりすましの問題などがあってから、セキュリティや規則が厳しくなり、本人しか利用できない規約になっています。つまり、亡くなった人のアカウントを家族が引き継いだりすることはできません。

無料アプリのLINEですが、サービスの中には、音楽やゲームなど一部有料のものがあります。これも有料でダウンロードしたものも、家族が引き継ぐことはできません。

LINEには、残念ながら第三者によるアカウントの手続きに関するページはないようです。しかし、電話番号だけで登録されているアカウントの場合は、電話の解約と共にアカウントは削除されます。

《公式ページの解説はこちらから》

LINE 利用規約

facebook(フェイスブック)

facebookは世界的でもっともユーザーの多いSNSでしょう。また、実名登録ということもあり、Twitterなどよりも個人的な情報が多いのがFacebookといえるでしょう。

万が一の時は適切に処理したいものですが、実はFacebookには「追悼アカウント」申請という機能があります。これは本人のページを追悼ページに切り替えて、故人を偲ぶための機能です。

ユーザーが死亡したことを連絡すると、「追悼」という文字が表示され、新しい書き込みはできなくなりますが、生前に投稿した記事や写真は残り続けます。

このアカウントになる為には「亡くなった方の名前」「亡くなった日付」「死亡を証明できる書類(任意)」が必要です。

これ以外にFacebookでは、自分の死後にアカウントを引き継いで管理してもらう人を指定することができる機能「追悼アカウント管理人」を設定することもできます。

この「追悼アカウント管理人」の設定はあくまで任意の設定です。必ずしもやらなければならないわけではありませんが、「自分のアカウントをこの人に任せたい!」という人がいる場合は設定してみてはいかがでしょうか。

《公式ページの解説はこちらから》

追悼アカウント | Facebookヘルプセンター | Facebook

Twitter(ツイッター)

Twitterは長期間利用されなくてもアカウントが削除されることはありません。しかし、
ユーザーが死亡した場合、削除申請をすればアカウントの削除は可能です。

プライバシーフォームから「亡くなられた方のアカウント削除のリクエストを選択肢して、以下の情報を入力することで、第三者によるアカウントの削除手続き始められるようです。

・亡くなった方のTwitter ID
・亡くなった方の氏名
・追加情報(あれば)
・本人との関係
・報告者氏名
・メールアドレス

死亡証明書などの書類が必要なので、すこし手間はかかりますが、削除することは可能です。

《公式による解説はこちらから》

亡くなられた利用者のアカウントについてのご連絡方法

 Instagram(インスタグラム)

Instagramfacebookと同じように、「追悼」としてアカウントをそのまま残す追悼アカウント機能があり、第三者(家族や友人)からの申請になります。

「追悼」が表示されると新規の投稿はできなくなりますが、過去の記事の閲覧はできます。

もちろん削除もできますが、故人のアカウントを削除する場合は、故人の近親者であることを証明できる方にかぎり、故人のInstagramアカウントの削除をリクエストできます。その証明として、故人の出生証明書や死亡証明書などの文書が必要になるようです。

《公式ページの解説はこちらから》

亡くなった方のアカウントが追悼アカウントになるとどうなりますか。 | Instagramヘルプセンター

 

今は自分の死後アカウントをどうしたいかを決めておけるSNSも存在するようです。
しかし、アカウントを削除したいということになった場合、ユーザー名やパスワード、IDなどが必要になります。
どのようなSNSを利用していて、パスワードは何なのか、ということを自分の死後家族に伝える方法を今から考えておく必要がありますね。

家族や友人とが亡くなっても、Facebookの「追悼アカウント」のような機能があれば、楽しかった思い出を残し続けることもできるでしょう。しかし、アカウントを残すことで、「のっとり」などの被害を受ける危険性もあります。

今やSNSやインターネット上に個人情報を載せることが「当たり前」になっているからこそ、死後の対応については重要なテーマなのではないでしょうか。

 

関連: 

shuukatsu-junbi.hatenablog.com