終活とは人生をより良く生きる作法

終活とは?エンディングノート・親の介護・老後の生活など、自分らしい最期を迎えるために必要なことを考えています。

デジタル終活の進め方

 今、なぜデジタル終活なのか?

 今やパソコンやスマホは、日常を過ごすのにかかせない物となっています。インターネットでの買い物や、株取引や外国為替証拠金(FX)、はては仮想通貨など、投資などの取引を行っている方も数多くおられるでしょう。

 

自分がもし死んだら、そのパソコンやスマホのデータ、SNS、ネット銀行などのオンラインサービスのデータなど、残されたデジタル遺品はどうなるのか? どのように備えておくべきなのか? 

 

最近では不都合なデジタルデータを、依頼人の死後に内密に抹消するドラマ『dele』も話題になりました。「デジタル遺品」という言葉も一般化してきていることを肌で感じます。

 

これからますますデジタル遺品をとりまく環境はより厳しくになっていくと考えられます。死後に家族に見られたくないデーターの整理はもちろん、その存在が気づかれなければ、死後に家族に大変な損害が発生する可能性も考えられます。遺族に迷惑をかけないためにも、今からデジタル終活を始めましょう。

 

f:id:yumeno10jp:20181029004723j:plain

 

そもそもデジタル終活とは

デジタル終活とは、自分の死後を想定して、元気なうちからインターネット上やパソコン、スマホの中などに入っているデータなどを整理することです。

 

現在は、あらゆるものに電子化が進み、例えば銀行取引でもわざわざ店舗まで足を運ばなくても、ネット上で引き落としや振り込み、残高確認ができます。銀行もそのような状況から店舗の統合や廃止を行っています。 

 

しかし便利な事ばかりではありません。パスワードの乗っ取りやなりすましなどのトラブルを防ぐため、セキュリティは益々厳重になっています。

もし、家族などにパスワードやIDを知らせずに亡くなった場合、ログイン出来ず金融取引などで不都合が生じたり、家族への秘密がばれてしまうことがあります。そうした事態を招かぬよう、生前にデジタル機器の情報を整理が必要です。 

なぜデジタル終活が必要なのか

金銭(財産)的要因による相続トラブル

パソコン上で金銭のやり取りを行う、ネットバンクやネット証券が発達した現代では、通帳と印鑑で財産管理をするのは今や昔の話となりつつあります。
遺族がそれに気がつかなかったり、パソコンを操作できないために財産が相続できない。また、その逆にローン(負債)などマイナスの遺産があった場合など財産放棄ができないなどの問題が発生する可能性があります。

気づかないことによる金銭的な損失

ネットを通じて定期購読している商品やサービスなどなどはありませんか?これらは一度契約すると、契約者が解約しない限り毎月引き落としが続きます。また、株式やFXなどの投資を行っている場合は、株価の暴落などによって損害を負う可能性もあります。

 

知られたくない事が発覚する可能性

パソコンやスマホの中身はプライベートな情報の塊です。その中には人に知られたくないデータ(写真やファイルなど)が必ずあるものです。生前の故人からは想像できないようなものが出て来た場合、遺族はかなりのショックを受けることになるかもしれません。また、生前の評価をおとしめたり、遺族を傷つけることになっては大変です。見せたくない情報は処分して置くことが重要です。

 
整理をしておくべきデジタル遺品

それでは、亡くなる前に整理しておくべき物はどのようなものでしょう。まずは、オフラインデータ(写真や文書類)とオンラインデータ(ブログやツイッターなどのSNS)に大きく分けられます。

 

f:id:yumeno10jp:20181029102619j:plain

オフラインデータ(写真や文書類)

まずは、見られてよいものと見られたくないものに分けます。家族との思い出の写真や仕事上必要な書類などは、見られてよいものや見つけて欲しいものになると思います。これらは、内容を整理したうえでデスクトップにフォルダを作ったり、ショートカットを作成するなど、目につきやすい場所や見つけやすい場所や分りやすい名前をつけて保存してください。

遺影に使いたい写真は「それとなく」伝えておく

残されて家族にために遺影の写真も心がけておきましょう。葬儀の時は短時間に色々決めなければならないことが多く、ゆっくりと遺影に使う写真を選んでいる時間などはありません。

 

もし、遺影に使って欲しい写真があれば、「この写真がお気に入り」など、それとなく家族に伝えておいて、分かりやすい場所に保管しておくことをお勧めします。

 

見られたくない不都合な写真や文章類は削除するのが一番ですが、削除出来ない場合はパスワードをかけて開くことができないようにしたうえで、目に触れることがない場所に保管します。

オンラインデータ(SNSなど)

現代では多くの方が、ツイッターやブログ、フェイスブックなどのSNSを使って日々の出来事を発信したり、交流の場ととして利用しています。

「自分に万が一のことがあったら、このツイッターやブログはどうなってしまうのだろう」と考えたことはある方も少なくないと思います。

 

では、どうなるのか?結論を言えば、そのまま更新されなくてもSNSの管理運営会社が独自の判断で消去することはありません。つまり、永遠にそのままです。

同じくネットサービスや金融取引なども、本人や家族からの連絡がない限り凍結されません。株式やFXなどの投資を行っている場合は、株価の暴落などによって損害を負う可能性もあります。また、IDやパスワードもそのままになるので、最悪はアカウントが乗っ取られて犯罪に利用される可能性もあります。

IDやパスワードはエンディングノートに書いておく

オンラインデータにとってIDやパスワードは重要な鍵です。それが分らなければ、たとえ本人であってもアクセスできません。金庫に現金や高価な物、通帳に預貯金が入っていても、鍵やロックナンバー、印鑑や暗証番号分からなければ出し入れできないのと同じです。

 

自分が亡くなったり、あるいは病気で意思表示や正常な判断が出来なくなった場合に家族が操作できるようにしておきます。まずは、どのようなオンラインデータがあるか把握します。

アカウントは残っているが放置している物や不必要な物があれば閉鎖し、必要なものについては、IDやパスワードをエンディングノートなどに書いておきましょう。

デジタル終活の進め方

デジタル終活で大事なのは「取捨選択」です。必要なものを残して、いらないものは思い切って捨てます。ここでよくあるのが、本当は必要な物まで消去してしまうこと。復元には時間やお金がかかります。最悪の場合は元に戻せないことも。作業するときは、本当に消してもよい物が再確認しながら慎重に進めることが大事です。

 まずは目に見える形に整理・リスト化

それを防ぐ為にも一旦デジタル遺品を書き出してリスト化してみましょう。デジタルと言っても要領は家の片付けと同じです。まずは、データを必要なもの(残すもの)、不必要なもの(残さないもの)のに分けます。まずは重要性に関係なく現在あるデータを書きだし、リスト化します。次に残すものと消去するものを選ぶ流れにすると、スムーズに整理できます。