終活とは人生をより良く生きる作法

終活とは?エンディングノート・親の介護・老後の生活など、自分らしい最期を迎えるために必要なことを考えています。

永代供養墓の選び方 タイプやスタイルで分類される

f:id:yumeno10jp:20190212151713j:plain

お墓探しの選択肢のなかで、最近は「永代供養墓」が人気になっています。普通のお墓とどこが違うのだろう?と疑問に思われる方も多いと思います。今回は、近年多様化している永代供養墓について、そのタイプやスタイルをもとに分類しなから紹介しましょう。 

 一般的なお墓は、代々継承していくものです。もし、継承者が途絶えてしまったら、その墓は誰にも供養されない無縁墓となってしまいます。しかし、永代供養墓は、お墓の継承者がいなくても、お寺や霊園など、お墓の管理者が責任を持って永代に渡り供養や管理をしてくれます。つまり、無縁仏にならない安心のお墓ともいえるでしょう。

少子化や未婚化で継承者がいない方や、経済的に家族に面倒をかけたくないという理由から、近年需要が高まってきている埋葬方法です。

・独身の方

・子どものいないご夫婦

・お墓の負担を子どもにかけたくない方

・個人や夫婦だけでお墓に入りたい方

などにおすすめの埋葬方法です。

遺骨の扱い方によって分類されます

永代供養墓近年は、多様化したニーズに対応するため様々な永代供養墓のタイプが作られています。まずは、遺骨の取り扱いによる分類です。

遺骨をひとまとめにするタイプ

この埋葬方法は「合葬(がっそう)」や「合祀(ごうし)」といわれる方式です。個別のお墓に安置するわけではないので、比較的安価な場合が多いです。しかし、他の利用者とお骨を混ぜて土に還すので、後で気が変わってお骨を移そうとしても取り出すことはできません。 

お骨を個別に安置し、決められた期間が過ぎるとまとめられるタイプ

決められた期間内は一般のお墓と同じように“我が家のお墓”として利用できます。決められた期間というのは墓所により様々です(17回忌まで・33回忌までなど)。短い場合は数年ですが、長い例では納骨後33年まで個別に安置できるところもあります。

遺骨を個別に安置するタイプ

他の利用者とお骨が混ざることはありません。なので、一般的に後でお骨を取り出すことも可能です。しかしこのようなタイプの永代供養墓は数が少なく希少です。

永代供養墓のスタイルは様々です

永代供養墓の中には、普通のお墓と一見すると変わらないものや、「これがお墓?」と驚かされるものまでさまざまです。主なものをスタイル別に紹介します。
ここに主なものを紹介します。

合葬墓・合祀墓

共同のモニュメント(永代供養墓)に向かってお参りします。お骨は一カ所にまとめられ、他の利用者と混ざり土に還るので、後で取り出したりお骨を移すことは出来ません。

例:金鳳山 龍散禅寺(神奈川県伊勢原市)

 

永代供養付墓所

普通に墓石を建てたいという方におすすめです。墓石を建てた後、一定期間お墓に納めた後、永代供養墓に合祀し供養されます。継承者がいなくても霊園が管理してくれるので安心です。

例:メモリアルガーデン梅郷聖地(千葉県野田市)  

 千葉カントリークラブ梅郷コースのすぐ近くにオープンした新霊園です。
一般墓所はもちろん、継承者がいない方も安心の永代供養墓が二種類用意されています。

 

納骨堂

納骨堂は、骨壺を安置しておくための建物です。近年は都市部にもビル型納骨堂が建設され、大型のものでは複数階層からなるものも多いようです。納骨方法は「ロッカー式」「自動搬送式」など多種多様です。

納骨堂は永代供養料だけでなく年間の維持管理費がかかります。遺骨を納めて終わりというわけにはいきません。また、建物ですので、将来的に建物そのものに老朽化が起こってくることも考えておきましょう。一定期間が過ぎれば永代供養墓に合祀される霊園もあるようです。

 例:久保山清苑(神奈川県横浜市)

横浜の中心地に立地する地域初のカード式屋内墓苑。横浜では希少な「自動搬送式納骨堂」です。

 

 *自動搬送式納骨堂

お参り用のブースでカード等で認証し、骨壺を呼び出します。厨子や墓石にセットされた状態の骨壺に向かいお参りします。

例:春慶寺 えにしの苑(東京都墨田区)  

春慶寺は、5階建てのビルで浅草通りに面しており、東京スカイツリーの間近にあるお寺です。地下1階の「えにしの苑」が自動搬送式納骨堂となっていて、宗教を問わず受け入れています。
3箇所の参拝所が設けら、設置されたパネルに会員カードを入れると遺骨が納められた木製漆塗仕上げの御堂が自動でセットされる。納骨後33年間、毎日供養。参拝所の対面で毎朝、僧侶による読経がなさます。特に祥月命日は、通常の読経の最後に故人のお経があがる。納骨から33年経過後は永代供養墓へ合祀されます。

 

*ロッカー式納骨堂

ロッカーのように個別のスペースが仕切られ、骨壺や位牌等が安置されています。
お参り場所が別に設けられているタイプと自分のスペースに向かってお参りをするタイプがあります。

例:霊源寺納骨堂 博眞閣(東京都品川区)  

品川区の閑静な住宅街にある納骨堂。 

 

*仏壇型納骨堂

ロッカー式を発展させてそれぞれを仏壇型にしたものです。自宅には仏壇が置けないという方におすすめです。

 例:正善寺 調布霊廟(東京都調布市)  

2016年オープンした 調布駅から徒歩約10分の納骨堂「調布霊廟」。ご家族から、お一人、ご夫婦まで利用できる。管理費の前納も可能なので、お墓の継承者がいない方も無縁仏になる心配がありません。

 

樹木葬 

 最近非常に人気となっているスタイルです。樹木葬が可能なお寺や霊園も増えています。「大きな木の根元にお骨を納めるもの」「花壇の下にお骨を納めるもの」など色々なタイプがあります。 

例: 延命寺墓苑(茨城県取手市) 

延命寺は、奈良県桜井市長谷寺を総本山とする真言宗豊山派に所属するお寺です。 四季折々の花々が咲き誇る境内では、春になれば美しい桜を楽しむ事ができます。

 

参考記事:

shuukatsu-junbi.hatenablog.com

 

 選び方のポイント

永代供養墓を選択する方は、従来のお墓を選択される方に比べ、お墓に対するこだわりのない方が多いようです。どちらかといえば、安さと手軽さで選びがちになっているようです。

しかし、永代供養墓を選ぶ際のは、それ以外のにも大事なポイントがあります。選ぶ際は、後で後悔しないように、重要なポイントを整理しておくことが大切です。

・予算

・骨壺のままで安置したい期間

・利用する人数

・交通の便

・自身や家族の宗派

などが大事な部分です。

将来的に何人で利用するのかは、費用と関連する大事な問題です。永代供養墓は、一人分(一霊)だけで比較すると一見安く見えるのですが、人数が増える毎に追加料金がかかる場合がほとんどなので注意して下さい。


納骨堂を利用する場合は管理料も長い期間で考えると大きな差になってきます。子供に負担をかけたくないと納骨堂を選んだものの、思わぬところで費用がかかってしまい、結局維持できなくなったという話も聞きます。初期費用だけでなく管理料を納めることになる期間の金額も想定しておきましょう。

 また、一般に永代供養墓は宗教の制限が無い場合が多いのですが、お墓の管理者がお寺である場合は、供養の様式は各宗派に基づき行われることになります。

f:id:yumeno10jp:20190208014411j:plain

まとめ

一番注意していただきたいことは、永代供養墓で遺骨が一度合祀されてしまうと元に戻せないということです。お墓の継承者の有無にかかわらず、どなたでもご利用になれますが、後々のことまで考えて慎重に選択されることが大事です。

 お墓探しは専門のサイト利用が便利です

複数の永代供養墓を見学するために活用したいのが、霊園のポータルサイト「 いいお墓 」です。東証一部上場の鎌倉新書が運営するサイトで、日本全国7,700以上の霊園を掲載しています。ご自宅や実家の近くのお寺や霊園で永代供養墓があるところも一斉に調べて資料請求することができます。一度の入力で複数の資料請求ができる手軽さと、ギフトカードの特典もお得です。

まずは情報豊富な専門サイトで資料請求してみて、気になるところを複数見学するのが、上手なお墓の探し方です。

 

 

 

 

 参考記事:

shuukatsu-junbi.hatenablog.com